ファミリー・トピックス

様々なニュースから、家族や恋人との話のネタになるようなものを月ー金でアップしてます

不思議な役所

文部科学省は不思議な役所である」(29日・日経新聞コラム)

文科省といえば日本の教育の要だが、

最近、何かとニュースに取り上げられることが多い

たとえば職員の天下りの問題。

省内で「外部の人間があっせんする分にはいいだろう」という独自のルールを

作り、せっせと職員を再就職させていた。

 

また先月の2月には、小学校の教科書に「鎖国」や「聖徳太子」という言葉を

「今後は使用しない」方針を示しておきながら、

世論や国会の激しい批判を受けると、今月になって「元に戻す」と発表した。

“教育の要”がやることとは思えない「朝令暮改」の極みである。

 

そして今度は、来年4月から小学校の授業課目となる『道徳』の教科書検定である。

教科書には、いろいろな物語が出てくるが、その文言に文科省はクレームをつけた。

例えば…

消防団のおじさん」→「消防団のおじいさん」に修正を指示

おじさんでは、高齢者への尊厳と感謝の念が足りないという理由だ。

さらに…

「町でパン屋を見つけた」→「町で和菓子屋を見つけた」に修正を指示

祖国や郷土文化に親しみと愛着を持つという観点からだそうだ。

そして極めつけは…

「公園のすべり台などで遊ぶ子供」→「和楽器店で楽しむ子供」に修正を指示

何処にあるんだ、和楽器店が!?…って言いたくなるが

長年の論争の末に「道徳」教育が決まったらしく、

その分、文科省も無駄に力が入ってるのかもしれない。

 

道徳心を養うことは大事だと思うが、

子どもたちを、ある思想をもった“型”に、はめようとしてないか

しかも、自分たちに都合の良い“不思議なルール”をつくる省庁のやることである。

どういう力学が働いてるか分からないが

我々は、文科省の施策に注視しておかないと、とんでもないことになるのではないか。