ファミリー・トピックス

様々なニュースから、家族や恋人との話のネタになるようなものを月ー金でアップしてます

「体育の日」の名称が無くなる?

秋の国会で「体育の日」の名称を「スポーツの日」に変更する改正案が提出され、

近い将来、10月の祝日の呼び名が変わる可能性が高い(28日・毎日新聞

また「国体」の呼び名で親しまれた「全国体育大会」も

それに伴って「全国スポーツ大会」の名称に変わるという。

 

多くの人は「もう定着した名称だし、今更わざわざ変更しなくてもいい」とか

「体育もスポーツも同じでしょ」と思っただろう。

実際、私もそう思った。

ところが、スポーツ関係者や評論家たちにとっては、そう単純な問題ではないらしく

名称の変更は、悲願ともいえるものらしい。

 

少し、歴史をひも解くと

そもそも「体育」というのは「身体教育」という意味らしく

私たちが真っ先に連想するのは、学校の授業だ。

「青少年の身体を鍛えるため」であり、やらされてるイメージも強い。

また、体育という言葉が生まれたのは、モノの本によると明治初期の頃で

どうしても当時のお国の政策「富国強兵」を連想する方も少なくないのでは

ないか。

 

一方、「スポーツ」は「体育」よりもっと広い意味があり、

辞書によると「競争と遊戯性をもつ広義の運動競技の総称」とある。

スポーツ評論家のT氏によれば、

スポーツは、民主主義とも深い関係があるとのこと。

かつて暴力(戦争)で勝った者が支配者となる時代が続いたが

それが、議会や選挙などでリーダーや政策を決める、非暴力的で民主的な社会に

変わった。それにつれて、暴力的な格闘や争いも、非暴力的なスポーツに

変わっていったという歴史もあるのだ。

まあ簡単に言えば、人間には闘争本能があり、何かにつけ、人と争いたがる。

ほっとけば決闘や戦争になりかねないところを、スポーツというルールに基づいた中で

平和的に、非暴力で(つまり大怪をしない範囲で)、闘争本能を満足できるのが

スポーツなのだ。

またスポーツは単に身体を鍛えるだけでなく、バカじゃできないから知的能力も養う。

さらにチームワークや、スポーツマンシップも不可欠だから、

人間としての徳も積むことができる。

スポーツは、人間が考え出した、素晴らしい文化なのである。

 

 

今を生きている我々にとっては、「体育の日」でいいじゃんと言いたくなるが、

100年先、200年先の日本のことを考えれば、

やはり「体育の日」という名称はやめて

「スポーツの日」に改名しておいた方が、いいのかもしれない